

教育機関・学校のギネス世界記録挑戦イベント
子供たちの好奇心やチャレンジ精神を刺激しよう!みんなで力を合わせて世界一のチームになろう!
ギネスワールドレコーズでは、子供たちの絶えまない好奇心を満たしたり、個性を伸ばしたり、チャレンジ精神を刺激するような記録挑戦やイベントをご提供することで、子供たちの未来を応援しています。
今すぐ問い合わせをする教育機関より寄せられる課題
- 子供たちが全員で協力しながら参加できるようなイベントを開催したい
- 地域を巻き込んで子供から大人まで元気にしたい
- グローバルな視野を持ってほしい
ギネス世界記録チャレンジで得られること
創立記念やスポーツ大会、卒業記念など、様々なシーンで行われる学校行事ですが、ギネス世界記録へのチャレンジをプログラムに組み込むことにより、一味違った、思い出に残るアクティビティを体験いただけます。
「世界一」という目標を掲げ、子供たちのやる気を刺激し、ひとつの目標に向かって力を合わせて突き進む場を提供する。生徒達のみならず、保護者や先生、地域までをも巻き込み、その場だけでは終わらない、持続する達成感や心に残る感動を、ご提供します。見事ギネス世界記録を達成した団体は、記録保持者としてギネス世界記録のデータベースに登録され、公式認定証を贈呈しています。
事例

キッズチャレンジプロジェクト
キッズチャレンジプロジェクト
朝日小学生新聞とギネスワールドレコーズが2015年にスタートさせた『キッズチャレンジプロジェクト』。世界一への挑戦を楽しく体験することで子供たちに「誰にでも世界一に輝けるチャンスはある」というメッセージを届け、夢に挑戦する自信を育もうという、2社共同でおくるキッズ向け企画です。

千葉県白井市桜台小学校
千葉県白井市桜台小学校
創立20周年を迎え、参加者が地域への愛着を深め、一体感を持てるイベントを実施したい。誰もが参加でき、全員が同じ目標を目指すというギネス世界記録の特色に着目し、小中学校の子供たちの生涯の記憶に残るイベントを実施したい。そのような想いで挑戦した記録は、「紙の帽子を被って集まった最多人数(Most people wearing paper hats)」。2013年10月12日実施、参加人数2,065人(現在記録は更新されています)。

松山市立余土中学校
松山市立余土中学校
創立70周年及び校舎の移転を記念して、全校生徒力を合わせて挑戦したい。そんな想いで挑戦した記録は、「折り紙で折った植物や花の最大のディスプレイ(Largest display of origami flowers/plants)」。2016年12月8日実施、70,272個。

イギリス・セフトンにある学校の集まり
イギリス・セフトンにある学校の集まり
ロンドンオリンピック開催時、町の近くを聖火が通るという一生に一度の素晴らしい機会を町ぐるみで祝いたい。地域の46の学校が協力して記録に挑戦したい。そんな想いで挑戦した記録は、「人文字で作る最大のオリンピックの輪(Largest human Olympic ring)」。2012年6月1日実施、参加人数5,963人(現在記録は更新されています)。

高田高校
高田高校
学校行事のタイミングに合わせ、学校の名を知ってもらい、地域住民を絡め、皆が協力しながら何かを達成できるようなアクティビティを行いたい。生徒達主導で記録に挑戦しました。挑戦記録:最も大きなボードゲーム・オセロ(Largest board game, Othello / Reversi) 2011年9月15日実施、盤は8.1m×8.11m。
子供に夢と希望を与える取り組み、とても素敵な経験をさせていただき、ありがとうございました。
— キッズ挑戦イベント参加者
子供達の興味・関心を広げるすばらしい機会をいただきました。やってみたいという意欲、自分にもできるという自信が大切だと感じました。
— 挑戦イベント主催者
身近なものやことを使ってギネス世界記録に挑戦できたので、大人も子供も一緒になって楽しめました。
— 挑戦イベント参加者